めまいに強くなる平衡訓練

12月 24, 2012 · Posted in 自分で改善できること · めまいに強くなる平衡訓練 はコメントを受け付けていません 

私達人間の脳の働きには、内耳の平衡感覚機能が低下したとしても、その機能を補う代償作用というものがあります。

もちろん、めまいの発作をくり返していると不安になるものですが、私達の身体は、この代償作用により少しずつ発作に慣れて症状が弱くなっていく特性があります。

めまいをくり返す場合は、発作を防いだり軽くするために、平衡機能の訓練をとり入れることをおすすめします。

この訓練は、めまいを起こしやすい動作をあえてくり返し行うことで代償作用を働かせ、めまいに慣れようというものです。もちろん、いきなり強いめまいを起こすような激しい動作はいけません。優しいレベルから徐々に始めることが大切です。

身体が多少ふらついてでも歩けるようになったら、安全なところで平衡訓練を行ったり、日常生活のなかで無理をしない程度にこまめに身体を動かし慣れさせることが、めまいを改善する早道になります。

その中でも特に心理面での影響が強い場合は、気分転換をかねて身体を動かすことが、療法の一つになるのです。

ただ、めまいをくり返すことに対して不安感がある場合には無理をせず、心理療法や自律神経機能の調整法などから始めることも大切です。

>> 薬や手術を使わず自分で難聴・めまい・耳鳴りを治す方法!

 

耳鳴り・めまい・難聴を治すために自分で出来ること

11月 11, 2012 · Posted in 自分で改善できること · 耳鳴り・めまい・難聴を治すために自分で出来ること はコメントを受け付けていません 

耳鳴り・めまい・難聴を治すために自分で出来ることはたくさんあるものです。

まずは、がんばりすぎる自分に気づいて、行動を改める意識をしっかり持つことです。精神的なストレスや緊張が強くなると、めまいや耳鳴りなどの症状が起こりやすくなることがあります。

それに対して、気持ちにゆとりや余裕があるときには、こうした症状が気にならなくなったり、明らかに止まることがあります。

自分で自覚してコントロールできるストレスもありますが、怖いのは自分で自覚しないのに、身体のほうが反応してしまう、という例も少なくないのです。

身体が危険な病気の前兆を知らせてくれているわけですので、素直に従わないといけません。

頑張り屋で几帳面なタイプの方は特に、わが身を顧みずに走り続けて、気が付いたら体調を崩していた・・ということがよくあるものです。

A型とB型に行動パターンを分類してストレス度をみる方法がありますが、結果A型タイプは時間に追われ、がんばるタイプとわかります。

このタイプの方は、少しぐらい体調が悪くても、仕事や家事を一人で無理に抱え込んでしまうのです。心筋梗塞などを起こしやすいのもこのA型タイプです。

その重篤な病気の前兆である、めまいや耳鳴りが続いても、その原因が自分の生活習慣にあるとは気付かずに無理を続けてしまうのです。

ご自分の生活状況を振り返ってみて、このA型タイプに近いと思う方は、まずそれを修正することから始めましょう。それをしないで薬で症状だけおさえてしまうと、さらに無理をして命を縮めることになるのです。

一週間に一回は休日をのんびり過ごす・・自分のための時間を作る・・という事をしてください。

>> 薬や手術を使わず自分で難聴・めまい・耳鳴りを治す方法!